川上裕介
フォトグラファーがおすすめする撮影地情報!大阪から行ける関西のアジサイの名所
更新日:2022年6月3日
こんにちは。
京都や大阪など関西でフォトグラファー や写真教室をしております川上裕介です。
今回は、フォトグラファーがおすすめする撮影地情報!大阪から行ける関西のアジサイの名所という記事を書きます。
綺麗なアジサイの写真を撮りませんか?
梅雨で落ち込んだ気分も明るく晴れますよ。

<関西のあじさい撮影スポット>
(京都府)
1、三室戸寺
京都府宇治市
宇治と言えば、平等院鳳凰堂と思われるでしょうか。
それだけでは、もったいないですよ。
三室戸寺には、平戸つつじをはじめ、様々な品種のつつじが約2万株植えられています。
ツツジが終わっても、紫陽花を楽しむことが出来ます。
2、藤森神社
京都府京都市
京都で人気の紫陽花の名所です。
境内には、2カ所紫陽花苑があります。
こちらでは、西洋あじさいやアナベルなどが植えてあります。
3、三千院
京都府京都市
大原にあるお寺です
こちらの苔や青紅葉は見事です。
そして、紫陽花は1,000株ほど植えてあります。
4、京都府立植物園
京都府京都市
こちらには、2,500株ほどの紫陽花が植えてあります。
桜やバラも美しい植物園なので、何度も訪れたくなります。
地下鉄烏丸線の北山駅からすぐなので、アクセスも良いです。
5、丹州観音寺
京都府福知山市
なんと、こちらには10,000株ほどの紫陽花が植えられています。
「あじさい寺」と呼ばれるのも納得です。
アクセスが良いとは言えませんが、訪れる価値ありです。
6、善峯寺
京都府京都市
境内には約3000坪もの面積を持つ「あじさい苑」があります。
そこには多くのあじさいが育てられています。
桜や紅葉で有名なお寺ですが、紫陽花も必見です。
7、梅宮大社
京都府京都市
子授けと安産の神として有名な神社です。
神苑では、梅やキリシマツツジ、花菖蒲、紫陽花などが花を咲かせます。
最近では、猫目当ての観光客もいらっしゃいます。
(大阪府)
1、万博記念公園
大阪府吹田市
大阪モノレールの万博記念公園駅からすぐの広大な公園です。
太陽の塔で有名ですが、紫陽花も多く植えられています。
また、春には桜やチューリップ、菜の花を楽しむこともできます。
2、山田池公園
大阪府枚方市
広い園内に、約2,000株の紫陽花があります。
3、大阪市立長居植物園
大阪府大阪市
広さ24.2haの、緑に囲まれた都会の植物園です。
JRや地下鉄御堂筋線で訪れることが出来るオアシスのような存在です。
バラやひまわりで有名ですが、紫陽花も植えられます。
4、蜻蛉池公園
大阪府岸和田市
こちらは、約6万株ものスイセンが咲く名所として知られています。
しかし、紫陽花も10,000株ほど植えられています。
5、大阪府民の森ぬかた園地
大阪府東大阪市
大阪府民の森は広大な敷地の森林公園です。 あじさい園の規模は関西最大級です。
約25,000株ものあじさいが植えられています。
6、久安寺
大阪府池田市
instagramなどのSNSで大人気となった紫陽花の名所です。
アクセスはそれほど良くないもののシーズン中は沢山のカメラマンが足を運びます。
特に、「あじさいうかべ」と名付けられた池に浮かべられたあじさいが人気です。
(兵庫県)
1、若狭野天満神社
兵庫県相生市
こちらは、あじさい神社と呼ばれる紫陽花の名所です。
境内などに、ホンアジサイやガクアジサイが植えられています。
2、神戸市立森林植物園
兵庫県神戸市
あじさい園には多くの品種あじさいが植えられています。
アナベルやガクアジサイ、ヒメアジサイなどなど。
多くの種類のあじさいを見たい方にオススメです。
(奈良県)
1、長谷寺
奈良県桜井市
長谷寺は、花の寺として参拝者に人気があります。 あじさいの数はおよそ8000株です。
紅葉の時期にも訪れたい場所です。
2、花の郷 滝谷 花しょうぶ園
奈良県宇陀市
約33,000m2もある広大な花の名所。
休憩所もあり、ゆっくりと花を見ながらランチをお楽しむことも出来ます。
芝桜も美しい場所です。
(滋賀県)
1、もりやまもりやま芦刈園
滋賀県守山市
約10,000株のあじさいを楽しむ事ができる滋賀県を代表するアジサイの名所です。
滋賀県へお出かけの際は、立ち寄りたい場所です。
最後に少しPRです。
写真教室で座学でカメラの知識を得る内容や花の撮り方をお伝えする内容をご用意しています。
本格的な紫陽花シーズン前に、学習や撮り方のおさらいをしませんか?
よりイメージに近い1枚が撮れるようになりますよ。
【座学でのフォトレッスン】
https://www.yusukekawakami.com/zagaku
【花の撮り方講座】
https://www.yusukekawakami.com/fukei
ぜひ、カメラを持って、アジサイを撮りに出かけましょう♪
最後まで、読んで頂き、ありがとうございました。
投稿日:2020.4.10
最終更新日: 2022.6.3