川上裕介
【撮影のお役立ち】失敗しないカメラの選び方
更新日:2020年4月13日
こんにちは。
関西で写真教室、フォトグラファー をしております川上裕介です。
今回は、失敗しないカメラの選定方法について、記事を書きます。
皆さまのカメラ生活に少しでもお役立ち出来れば、幸いです。

<この記事を書く背景>
写真教室を開講する中で、受講者様から『どこのメーカーのカメラですか?』や『2台目はどのカメラを選んだら良いですか?』といったご質問を頂きます。
そこで、私が考えるカメラの選定方法について、お伝えしたいと考えます。
そういう考え方もあるのだなあという程度に、見ていただければ、嬉しいです。
<結論>
先に結論です。
サポート面を含め、将来的に付き合って大丈夫だと、ご自身が判断するメーカーの商品を買うべきだと、私は考えています。
<結論に至るまでの理由>
私は今まで、カメラ選びで以下の点が重要であると考えていました。
1、仕様書の情報
→画素数やシャッタースピード、スロット数など
2、価格
3、口コミ・評判
→価格.comやamazon、他のカメラマンからの評判、カメラ雑誌の情報、
instagramで人の作例を見るなど
上記については、今もカメラ購入に係る判断材料として重要であるという認識です。
しかし、それらだけでは、今、カメラを購入するには不足している要素がいくつかあります。
具体的には、以下の通りです。
1、サポート面
私がこれまで使用してきたメーカーさんは直営店を2019年大幅に閉鎖しました。
また、これまでの流れで行くとショールームの減少も続いています。
私は、頻繁にカメラメーカーのショールームに足を運びます。
情報を得たり、作品を拝見したり、カメラをメンテナンスに出したりすることが目的です。
このブログを読まれている方は、カメラ好きの方が多いと思うので、共感いただけるのでは
無いかと考えます。
つまり、ショールームが無くなるということは、その地域のフォトグラファーにとって、かなりマイナスというか、残念な事です。
残念な感情を持ってしまうと、カメラメーカーへの期待値は下がります。
期待値が下がるということは・・・という流れを深掘りして考えてみましょう。
サポート面で、他にも確認をしておきたい要素があります。
例えば、メンテナンスを受けたい時に受られるかです。
お持ちのカメラは、日曜日にメンテナンスを受けることが出来ますか?
もっと記載するならば、メーカーに問い合わせた時のレスポンスの速さや対応の内容に
満足されていますか?
日本のカメラメーカーは最近、誕生した訳ではありません。
歴史があります。
なので、これからサポート面で劇的に何かが改善するとは、私には思えません。
カメラやレンズは、高額な買い物です。
しっかりこれからも付き合っていけるメーカーをご自身で判断しましょう。
2、これからの製品開発への期待度
特に、フルサイズミラーレス 一眼については、どんどん良い商品が登場することが考えられます。
さて、良い商品とは何でしょうか??
メーカー都合の良い商品には意味がありません。
ユーザーのニーズを充足できるカメラやレンズこそが良い商品です。
つまり、ユーザー思考で商品開発をされているメーカーの商品を選んでおけば、これからも
カメラマンのニーズを更に充足して頂くことが可能と考えます。
私は、2019年12月にあるメーカーのカメラを購入しました。
購入後、製品登録を行ったのですが、その後、たくさんの細かいアンケートが届きました。
このメーカーであれば、きっと今後もフォトグラファーに貢献していただけると確信しました。
3、インフルエンサーの動向
皆さんは、インスタ等で10,000人以上フォロワーがいるフォトグラファー がどんな機材を使用しているか気になりませんか??
私は、とても気になります。
そして、この機材であれば、こういう撮り方が出来るのだと勉強もしますし、時にその機材が欲しくなることもあります。
皆さんも、そういう経験ありませんか?
写真を撮られているインフルエンサーは、20代〜30代が多いと思います。
つまり、これから写真に取り組まれる同世代の人は、その流れに乗ります。
カメラ屋や家電量販店に行かれた際は、20代〜30代の世代がどのメーカーのカメラを購入しているか店員に確認しましょう。
そのメーカーはこれからも伸びるのではないかと考えます。
<まとめ>
私が考えるカメラを購入する際に、検討すべきこと。
1、仕様書の情報
2、価格
3、口コミや評判
4、将来的に付き合えるメーカーかどうか
4−1、サポート体制
4−2、これからの製品開発への期待度
4−3、インフルエンサーの動向
<私がよく利用するカメラ店>
・カメラのキタムラ
カメラのみを買い換えることは簡単です。
しかし、レンズも含めて買い換えるとなると、かなりの金額になります。
カメラ選びは慎重に検討しましょう。
参考になりましたでしょうか。
私のフォトレッスンにも遊びに来て頂ければ、嬉しいです。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
素敵なカメラライフを楽しみましょう♪
<最終更新日:2020.4.11>