top of page
  • 執筆者の写真川上裕介

【撮影のお役立ち】フォーカスモードって何??

更新日:2020年4月13日

こんにちは。

関西でフォトグラファー 、写真教室をしております川上裕介です。

今回は、撮影のお役立ち情報として、フォーカスモードをご紹介します。

デジタルカメラを購入して、撮影時には適切なフォーカスモードを選択されていらっしゃいますでしょうか??

私も、かつてはカメラの知識が乏しくフォーカスモードを知りませんでした。

しかし、カメラで重要な役割を果たします。

フォーカスモードをご存知ない方は、ぜひご一読ください。


さて、上記のような動きのある被写体を撮影する時に、ピント合わせに苦労されていませんか?

もしかすると、フォーカスモードがシングルAFになっているかも知れません。


【オートフォーカスとは?】

オートフォーカス(AF)・・・ピントを被写体に自動的に合わせるカメラの機能のことです。オートフォーカスにはいくつかの種類があります。

それは、お持ちのカメラによって異なります。

また、撮影シーンや被写体によって使い分ける必要があります。


【代表的なフォーカスモード】

オートフォーカスには種類があるということを記述しました。

代表的なものを3点ご紹介いたします。


1、AF-S(シングルオートフォーカス)

シャッターボタンを半押しするとオートフォーカスが働きます。

一度ピントが合うと、ピントは固定されます。

つまり、風景や花などの静止している被写体を撮影する時に使用します。


2、AF-C(コンティニュアスオートフォーカス)、SERVO

シャッターボタンを半押ししている間、ピントを合わせ続けます。

つまり、スポーツや乗り物、動物、子どもなど、動いている被写体を撮影する時に使用します。

本記事の写真もAF-Cで撮影しています。


3、AF-A(AF自動切り替え)

シャッターボタンを半押しすると、被写体が止まっているか動いているかが自動で判別されます。

自動判別によって、AF-SとAF-Cが切り替わります。

一見、便利そうな機能ではありますが、判別が100%正確では無いと考えます。

私も、AF-Aで撮っていた時期もありましたが、今は被写体によって、AF-CとAF-Sを切り替えるようにしています。

また、カメラによっては、一部の上位機種でAF-Aは搭載されていません。



フォーカスモードを使いこなして、ブレやピントの失敗が無い素晴らしい1枚を撮りましょう。

そうすることで、カメラ生活がより楽しくなりますよ♪



カメラを持って出かけましょう♪

私のフォトレッスンにも遊びにお越しいただければ、嬉しいです。

ストアカ写真教室:






最後まで読んで頂き、ありがとうございました。



<最終更新日:2020.4.11>

home: https://www.yusukekawakami.com

閲覧数:15回0件のコメント
bottom of page